
こんにちは!今日は、最近開業した「ららぽーと安城」を、開店前の早朝に自転車で偵察してきた様子をレポートしたいと思います。日中は混雑必至ということで、静かな時間帯を狙って行ってきました!

もともと西友だった場所が大変身!

まず驚いたのは、そのスケール感。もともと西友があった場所をさらに拡張したようで、建物も駐車場もとにかく大きい!立体駐車場はまるで巨大なパチンコ屋のようで、圧倒されました。

訪問した時は早すぎたので営業時間外でした。
早朝の現地は静かな雰囲気

朝の時間帯ということもあり、周辺には散歩している地域の方や、早出の従業員さんがちらほら。まだ人も少なく、とても静かでゆったりした雰囲気でした。
周辺道路も大きく変化!
ららぽーと周辺の道路も、渋滞対策で拡張されていたり、新しい信号が設置されていたりと、地域の交通事情にも配慮されているのが分かりました。これならオープン後の混雑も少しは緩和されるかも?
営業時間内に近くを通ると、ここ曲がれなど誘導の警備員があちこちに居ます。
屋上駐車場からの絶景と田んぼ



駐車場の屋上からは安城市内が一望でき、田んぼが広がる田園風景がとても印象的。やっぱり安城は農業の町ですね。近くには閉鎖予定の果物工場もあり、地域の移り変わりも感じられました。
「これは何の木?」クイズで自然も楽しめる
敷地内を歩いていると、「これは何の木?」というクイズ形式の案内板を発見。紙をめくると答えが出てくる仕掛けで、ちょっとした遊び心があって楽しかったです。


・
・・
・・・
・・・

ちなみに正解は「ヒラドツツジ」でした!
自転車ユーザーに嬉しい無料空気入れ


自転車で来た私が一番感動したのは、無料で使える自転車の空気入れ。ボタンを押すとエアが出てくる専用機械で、便利さにびっくり。ただ、故障中のこともあるのでご注意を。
緑化と「ララフォレスト」の不思議な広場

外周部は緑化が進んでいて、「ララフォレスト」と書かれた自然エリアも。ただ、現時点では中に入れない不思議な広場状態でした。今後どうなるのか楽しみです。
環境配慮の自動販売機や近隣施設には・・・

「CO2食べています」をアピールした自動販売機や、

どうみても「愛知県立こちらは、ららぽーとの駐車場ではございません高等学校」です。
近隣の農業高校には「ららぽーとの駐車場ではありません」としっかり案内が。新しい施設ならではの工夫があちこちに見られました。
まとめ

新しいららぽーと安城は
混雑が落ち着いたら、今度はゆっくり中も見て回りたいと思います!
混雑大変そうだから自転車でいきますかーー今度は!

締めは帰り道で見たヤギの様子など
コメント